大会エントリーご希望の方は
↓
ki1grandprix@gmail.com へ
「ki1」の「1(いち)」は数字 「gmail」の「l(エル)」は小英字
※メールアドレスをコピペされる方は、全角の「@」を半角の「@」に置換して送信して下さい
【個人の部】
1 競技参加希望者氏名
2 住所 ・電話番号(連絡がつきやすい電話番号)
3 メールアドレス(返信メールを確認できるアドレス)
4 年齢・生年月日(学生の方は学校名・学年)
【団体の部】
※チーム代表の方が送信して下さい
1 チーム名
2 競技参加希望者氏名(3名分)
3 住所 ・電話番号(3名分)(連絡がつきやすい電話番号)
4 メールアドレス(3名分)(返信メールを確認できるアドレス)
5 年齢・生年月日(3名分)(学生の方は学校名・学年)
※個人の部及び団体の部共に、応募者多数の場合は抽選となります
※大会当日、競技者の氏名・コメントが掲載されたチラシが新聞折り込みで配布されます
ご了承お願い致します
下記競技要項をご確認のうえ、上記の1~4(団体の部は1~5)の情報をメール送信して下さい
<競技要項>
①参加資格
【個人・団体の部共通】
・競技要項を遵守し、かつ主催者の求める大会参加承諾書を提出し、
健康で安全対策義務を果たせる小学校5年生以上69才(令和 元年8月24日時点)以下の方
・18才以下(令和 元年8月24日時点)の方は保護者の承諾が必要
・加えて、小学生は大会当日保護者の同伴が必要
・大会会場へ各自で来場可能な方
(公共交通機関はありません)
②出場者募集人数
個人戦:5名
団体戦:3チーム(3名/チーム)
③募集期間
令和 元年8月5日(月)19:00まで メール必着
※エントリー多数の場合は抽選
令和 元年8月9日(金)までに参加者を決定し、参加決定の方にのみ通知
④参加料
【個人の部】
2,000 円/人(キャンセルなどの理由による返金には一切応じない)
【団体の部】
3,000円/チーム(キャンセルなどの理由による返金には一切応じない)
⑤会場及び日程
・場所:三重県三重郡菰野町杉谷 2279-1 尾高キャンプ場
・日程:令和 元年 8月 24日(土)
・集合時間:5:10厳守(受付開始は5:00から)
・競技時間:6:00~18:00(12時間耐久)
⑥基本的な競技ルール(詳細は、当日の会場でルール説明)
【個人・団体の部共通】
・雨天決行(雨具は大会参加者各自で準備)
・警報発令時及び大会運営上安全性が確保出来ない天候、その他止むを得ない事情が生じた場合は中止
・雷鳴時は一時中断
・昼食を含めて基本的に樹上に滞在(昼食及び昼食時の飲料は大会実行委員会から配布)
・樹上とは、安全帯のフックを掛け、両足が地面から離れた状態
・12時間中、トイレ休憩は6回以内(1回10分以内)
(団体の部は競技者3名の合計回数とする)
・トイレ休憩を求める際は、大会実行委員会が配布する笛で大会スタッフを呼び出し、
確認後、タイムキーパーが時間を計測
・樹上への持込物は、スマートホンやタブレットなどの電子機器は不可
・その他の持込物は、事前に大会実行委員会に申請し、協議した上で許可
・許可された持込物は、大会スタッフに指示をして、適時樹上に渡すことは可能
・喫煙は不可
・裸での参加は不可
※身体保護(ケガや虫刺されなどからの保護)に配慮した服装
・草履の類(サンダル、スリッパ、クロックスなどの履物)は不可
※基本的に運動靴
【団体の部】
・1チーム3名とし、男女年齢などチームの組み合わせは自由とする
(参加資格に適合する年齢範囲内で)
・1チーム3名のリレー方式とし、1人あたりのきのぼり時間は自由とする
(最低最大きのぼり時間は設けない)
・3名全員がきのぼりしなければならないが、一度木に登った者の再度のきのぼりは禁止とする
・選手交代の要領はトイレ休憩の例に倣うものとする
⑦参加者準備物
・雨具
・昼食など以外の飲食物
⑧大会実行委員会からの支給及び貸与物
・昼食及び昼食時の飲料
・スポーツ飲料及び塩飴(1時間ごとに支給)
・ヘルメット及び安全帯、笛(団体の部は各チームに1個づつ)
⑨賞金
【個人の部】
・8時間未満 参加賞(賞金なし)
・8時間以上 5千円(小中学生は図書カード)
・10時間以上 1万円(小中学生は図書カード)
・12時間以上 3万円(小中学生は図書カード)+ 木製賞状
【団体の部】
・8時間未満 参加賞(賞金なし)
・8時間以上 9千円/チーム(小中学生は図書カード)
・10時間以上 1万5千円/チーム(小中学生は図書カード)
・12時間以上 3万円/チーム(小中学生は図書カード)+ 木製賞状/チーム
⑩その他
・大会参加決定者とは、8月9日(金)以降に別途連絡方法を確定
0コメント